投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

「茶道部」活動(お茶会等)の様子

イメージ
11月29日(金)、茶道部の3年生にとっては最後の活動となりました。先週、湖東中の先生方をお招きして行われた「お茶会」の様子もあわせて、活動の様子を掲載します。部活動指導員の谷尾靖子先生には、いつも大変お世話になっております。今後もご指導のほどよろしくお願いいたします。 【茶道部の活動の様子】

SNSに関する講演会(1・2年)

イメージ
本日11月29日(金)、1・2年生を対象(5限:1年生、6限:2年生)に「SNSに関する講演会」を多目的室で実施しました。講師に東部少年サポートセンターの2名の方に「中学生とSNSの付き合い方」について講演していただきました。生徒たちは、人を大切にしようとする心、自分の行動に責任をもとうとする心を養うとともに、今までの自分のSNSとの付き合い方を振り返り、今後のSNSとの付き合い方を考えました。2名の講師の先生、お忙しい中、湖東中生徒のためにご講演いただき、ありがとうございました。 【SNSに関する講演会の様子】

食の指導(3年1・2・3組)

イメージ
本日11月28日(木)、湖東給食センターの栄養教諭1名・学校栄養職員2名が3年1・2・3組で「食の指導」を行いました。「受験生の食事」をテーマとして、集中力や記憶力が高まる食品の紹介、食事の時間を大切にすることは、生活リズムを整えるとともに、リフレッシュの時間となり気分転換ができる等、食事の大切さについて話をしました。最後に生徒たちは、「給食を通して、3年生を応援しています!」と激励の言葉をいただきました。しっかりと給食を食べるなど給食時間を大切にして、受験勉強を頑張ってほしいと思います。明日は、3年4・5・6組で「食の指導」を行います。頑張れ、3年生! 【食の指導の様子】

第3回KMG全教職員研修会

イメージ
本日11月27日(水)、「第3回KMG全教職員研修会」が湖山小学校で行われました。全学級で公開授業が行われた後、講師に鳴門教育大学教職大学院教授:久我直人様をお招きし、演題「子どもの幸せを生み出す信頼ベースの学級・学校づくり」~確かな学力を育み、いじめ・不登校などを低減する「勇気づけ教育」の組織的展開とその効果~で講演していただきました。校区教職員が今回で3回目のお話を聞く機会となりましたが、毎回、大変勉強・参考になっています。確かな学力を育み、まとまりのある学級をつくるための3つの視座「しっかりしつける、確かな「導き」」・「たっぷりほめる、勇気づける」・「じっくり考えさせる自学・自治」は、校内はもちろんのこと、湖東中校区で教職員が共通実践していく内容です。また、講演後に行われた専門部会で確認したことは、年度終盤にむけて実践していきたいと思います。久我先生、お忙しい中、湖東中校区の児童・生徒、教職員のためにご尽力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。 【講演会の様子】

人権教育講演会(湖東中学校保護者と教職員の会)

イメージ
本日11月26日(木)、保護者・教職員を対象にした「人権教育講演会」が行われました。鳥取県教育委員会事務局人権教育課:市谷誠裕指導主事を講師にお招きし、演題「誰もが自分らしく輝くために~多様な性のあり方と人権~」で講演していただきました。丁寧でわかりやすく、動画視聴もあり大変勉強になりました。「性の多様性」を尊重した環境づくりは、身近なところからです。本日の研修で学んだことを個人・家庭・学校それぞれで実践していきたいと思います。お忙しい中、ご講演いただいた市谷誠裕様、ありがとうございました。また、参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。 【人権教育講演会の様子】

「聞かせて、郷土の先輩!」講演会(同窓会主催)

イメージ
本日11月26日(火)、5・6限に体育館で「聞かせて、郷土の先輩!」講演会(同窓会主催)が行われました。講師に本校卒業生で株式会社YD代表取締役:奥田真悟様をお招きし、演題「みんな正しいが、みんな間違っている」で講演をしていただきました。講演は、代表生徒との意見交換を交えながら、「生き方・考え方」を考えさせられるお話でした。経験をもとに話される言葉は大変説得力があり、興味深く、生徒たちは、最後まで真剣に話を聞いていました。講演後は、生徒会からお礼の言葉・花束贈呈を行いました。お忙しい中、準備を含め、湖東中生徒のためにご尽力いただいた奥田真悟様、本当にありがとうございました。また、同窓会長をはじめ、同窓会役員の皆様、お世話になりました。 【講演会の様子】

鳥取県中学校教育研究会国語部会研究大会

イメージ
11月22日(金)、「鳥取県中学校教育研究会国語部会研究大会」が行われ、本校では、2年1組で公開授業が行われました。県内から多くの先生方が来校・参観される中、生徒たちは、一生懸命授業に取り組んでいました。班で協力して説明文の書き方の工夫について意見交換をしていました。「〇〇タイム」で取り組んでいる「聞く姿勢」が授業でもいかされ、進んで発言する姿も見られました。 【公開授業の様子】

学校運営協議会

イメージ
本日11月22日(金)、「学校運営協議会」が行われました。授業参観後に校長から学校運営や現在までの教育活動、学校の様子、生徒・保護者アンケート結果等について説明がありました。学校運営協議会委員の皆様からは、授業の様子の感想や学校運営に関する多くの貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見は、今後の学校運営にいかしていきたいと思います。お忙しい中、ご来校いただいた委員の皆様、ありがとうございました。 【学校運営協議会の様子】

3年学年末テスト、1・2年後期中間テスト

イメージ
本日11月21日(木)、3年生は昨日に引き続き学年末テスト、1・2年生は後期中間テストを行いました。どの学年・クラスも真剣にテストに取り組んでいました。積み重ねてきた学習の成果が発揮できたでしょうか。テストの結果も気になると思いますが、今回のテストに向けた取り組みを振り返り、反省をいかし、次のテストや今後の授業や家庭学習につなげることも大切なことです。 【3年生テストの様子】 【2年生テストの様子】 【1年生テストの様子】