非行防止教室(2年)
4月27日(水)3、4限に、2年生を対象に「非行防止教室」を行いました。3密を避けるため、3限に1・2・3組、4限に4・5・6組と、学年を分けて行い、鳥取法務少年支援センターの大屋敷早苗さんから、お話をうかがいました。特に、ネット上のトラブルについて、具体的な事例をあげながらわかりやすく説明をしていただきました。スマホ所持率も年々あがり、また低年齢化もあり、それに伴ってトラブルも増えています。ネット上の問題等について、ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。
4月27日(水)3、4限に、2年生を対象に「非行防止教室」を行いました。3密を避けるため、3限に1・2・3組、4限に4・5・6組と、学年を分けて行い、鳥取法務少年支援センターの大屋敷早苗さんから、お話をうかがいました。特に、ネット上のトラブルについて、具体的な事例をあげながらわかりやすく説明をしていただきました。スマホ所持率も年々あがり、また低年齢化もあり、それに伴ってトラブルも増えています。ネット上の問題等について、ご家庭でも話し合っていただけたらと思います。